「今年こそ頑張る!」って意気込んだのに
気づけばいつも通りの毎日。
目標を書き込んだ手帳は新品のまま次の年へ。
そんな年が何度もありました。笑
こんにちは!
フリーランス3年目になるこむぎです🌾
今年こそと目標を立てたのはいいけれど
数週間後にはその目標すら忘れてる…
そんな経験、きっと一度はありますよね?
私はまさにそれでした。
やる気満々で
「今年は○○を勉強する!」「月収30万円稼ぐ!」
って大きな目標を書いたのに
気づけばその手帳は行方不明。
やりたいことはあるのに、結局毎日のことで精一杯。
でもふと、学生時代の部活を思い出したんです。
あの頃はなぜか
目標に向かって、ひたむきに頑張れてたんですよね。
今となにが違ったんだろう?
と少し考えてみると
「目標」と「スケジュール」が明確だったからでした。
「〇月の大会で勝つ!」っていうゴールがあって
そこに向けて何をするかが、自然と見えてたんですよね。
でも、今はどうでしょう?
「何か今年は頑張る!」みたいなぼんやりした目標ばかりで
いつまでに、何を、どんな風に?
と聞かれても答えられない。
そりゃ続かないはずです。
つまり
継続できない原因は「やる気の問題」ではなく
曖昧に立てた“目標そのもの”だったわけです。
毎年「今年こそ!」と意気込んでは挫折していた私が
やっとたどり着いた“目標を継続できるようになるヒント”をお届けします。
また“なんとなく過ぎた1年”にしたくないな、と思ったら
このまま読み進めてみてくださいね!
そもそも「目標」ってなに?

ここまで“目標”ってたくさん言ってきましたが
改めて考えると、意外と認識が曖昧じゃないですか?
目的 | 自分はどうなりたいか?(ゴール) ・人生の軸 ・行動 ・人生を豊かにするもの |
---|---|
目標 | 目的を達成するために必要な中間地点 ・要素 ・数値、期限 ・変化するもの |
という感じでこの2つは似ているようで
全く役割が違います。
目的を実現するために
目標がいくつか出てくる感じです。
たとえば私の例でいくと
目的 | 収入を安定させて、家族との時間を増やしたい |
---|---|
目標 | 月収30万円稼ぐ、固定収入の柱を3本持つ、子どもの行事には全部参加する |
こんな感じ。
「目的」がふわっとしたものだと
「目標」もブレブレになって
「やるべきこと」も曖昧になって結果続かない。
進んでいる感覚がなくて
モヤモヤする原因ってここにあるんですよね。
だから、目標を立てる前にやるべきは
「目的」をしっかり決めること。
これがブレると、どんなにやる気に満ち溢れていても
三日坊主で終わっちゃうのは自然なことですね。
やる気の問題じゃない!目標の“立て方”に落とし穴が…

ここまで読んでみて
「わかるけど、なんでかできないんだよね…」
と思った方も多いんじゃないでしょうか?
でも、それは正解で
実は“よくある落とし穴”があるんです。
行動できないのは、モチベーションがないから…じゃない!
私も少し前まで思ってました。
「モチベが上がらないから作業できないだよな~」って。
でも、これよくある間違いで
行動し続けるからモチベーションが上がる
「やる気が出たらやろう」と思いがちですが
実は逆なんです。
つまり
やる気が出ない=行動が止まっている時
ということなんですね。
「目的」が曖昧だと、「目標」は続かない
これは先程から言っていますが
目的が曖昧だとその後の行動に影響が出まくりです。
よくあるのが
「月収30万円稼ぐ!」
これって一見、いい感じの目標に見えるけど
「なぜそれをやりたいのか?」の目的部分がハッキリしてないですよね。
目標の裏にある“本当の目的”がないと
続かないのは、まぁ当然のことです。
なので
「なんで月収30万円稼ぎたいのか?」
その目標を立てた“本当の目的”を深掘っていきます。
大事なのは
「なぜ?」を何度も自分に問いかけてみること。
「収入がほしい」
→【なぜ?】「旦那の収入に依存せず、自立したい」
→【なぜ?】「子どもに胸を張れる自分でいたい」
…と掘っていくと、自分が本当に大事にしてることがわかっていきます。
「なぜ?」を繰り返すことで
より明確な目的(ゴール)が見えてくるきっかけになるんです。
期限を決めると、今やるべきことに集中できる
目標に対して明確な期限がないと「あとでいっか」が
どんどん積みあがっていって、気づいたら1週間終わってる。
これ、あるあるじゃないですか?
でも、フリーランスで働いていると
“納期”のある案件を優先するしかないんです。
たとえ子どもが騒いでても
自分の体調が激悪でも
「これだけは終わらせなきゃ」って、なんとか時間をつくる。
そのとき、やる気なんて関係ないんです。
“締切がある”から、人は動く。
学生の頃も
テスト前日に「明日ヤバイ!」と思って
一夜漬けした経験、ないですか?
あの感覚と似てると思うんですよね。
だから、目標もそれと同じで
“自分で決めた期日”を作ることが大事。
「やる気が出たらやる」なんて言ってたら
そんな日は、たぶん一生こないです。
なので「この日までやる!」と
明確な期日を決めておく。
これだけで
今やるべきことがクリアに見えてきますよ!
期日はできるだけ数字を入れましょう!
「今月中にやる」よりも
「3月31日までに仕上げる」と具体的に書いた方が
より“締め切り感”がでますよ!
数字で書くとスケジュールにも入れやすくなって
実際に“いつやるか”がハッキリします。
「どうせ続かない」って思ってた私が、変わり始めた3つの気づき

私自身、「目標ってどうせ続かない…」って思ってたタイプです。
でも、今回紹介した3つを意識し始めたことで
少しずつ変わってきました。
- モチベーションに振り回されない自分になれる
- 目的・目標を明確にすることで、頑張る方向がわかる
- 期限を決めることで、目の前のことに集中できる
どれも特別な才能やスキルは必要ありません。
でも、ちょっとだけ意識することが必要になってきます。
大事なのは「やる気が出たらやる」じゃなくて
仕組みで自分を動かすこと。
完璧じゃなくていいんです。
でも、一個ずつ積み上げていけたら
自分に自信が付いてきます!
そんな第一歩として
「じゃあ、いつまでにやる?」って
自分に聞いてみてくださいね。
それでもできない時の“超シンプル対処法”

…とはいえ
「それができたら苦労しないんだよ〜」
「また続かないかもしれない…」
そう思う事もありますよね。
そもそも、目標ってなんだか大層なものってイメージないですか?
私はそんなイメージを持っていて
“人に言えるくらい、しっかりしたもの”を掲げなきゃって思ってたんです。
誰に言う訳でもないのに
勝手にハードルを上げてました。笑
でも、意外と超簡単なものでもいいんです。
たとえば
- いつもより5分だけ早く起きてみる
- 読みたいと思ってる本を開く
- 腹筋を1回だけやる
そんな簡単でいいの…?
と思うかもしれませんが、良いんです。
“痩せたい”という目的のために
“腹筋50回”なんて目標立てるから
キツくてやりたくなくなっちゃうんですよね。
だったら、1回だけでもOKにしちゃえばいい。
1回やったら「せっかくだし、もう2回やろうかな?」
って思えることもあるだろうし。
1回で終わったとしても
「できた自分」がちゃんと残ります。
大事なのは
“続けられる形”でスタートすること。
小さい一段だったとしても
積み上げていけばちゃんと高くなります。
今日はここまでできた!
その感覚を自分の中に残すことから始めましょう🌱
最後までお読みいただき、ありがとうございました!